【MAC】Clipyのダウンロードや使い方【作業の時短】
2019年1月31日
- 少しでも作業の時短をしたい
- コードをいちいち書くのが面倒臭い
- 定型文を打つのが面倒臭い
こんにちは、かれめです。(@kaleme_ren)
Clipyというクリップボードアプリのおかげで結構作業の時短ができてます。
僕とかは特にブログを書いてるとコードを書くことが多いのですがそれを毎回書くのはしんどいなと思ってました。
少しでも作業の時短をしたい場合のお役立ちアプリです。
MAC向けClipyの使い方やダウンロード
このClipy(クリッピー)というアプリ、とんでもなく作業の時短になるんです。
簡単に言えばあらかじめ保存しておいたものをペーストするだけなのですがこれがとても便利です。
Clipyのダウンロード方法
以下の公式サイトからダウンロードしてください。
公式サイト
→https://clipy-app.com/
Downloadを押すと「Clipy_1.2.1.dmg」(2019/01/31現在)がダウンロードされますのでクリックして開いてください。
すると下記のようなものが表示されるのでClipyのアイコンを[Applications]にドラック&ドロップをするとアプリケーションに入ります。
Finderのアプリケーションの中にClipyが入っていると思いますのでクリックして開いてください。
うまく起動できていればMACの上のバーに赤枠で囲ったマークが表示されていると思います。
ダウンロード手順は以上です。
Clipyの環境設定
先ほどのアイコンをクリックすると下記の画像が表示されるので環境設定を開きます。
環境設定を開くと「動作」という項目の中に3つチェックボックスがあると思います。
すべてチェックを入れておきましょう。
ログイン時に起動:パソコンにログインした時自動でClipyを起動するしてくれるのでチェックしておいた方が作業はやりやすいです。
メニュー項目選択後に”command+V”を入力:スニペットを使うときに邪魔なのでチェックをしておいてください。
ショートカット設定は基本僕はスニペットのショートカットしか使っていませんがお好みで設定してください。
設定方法は項目を選択し、オリジナルのショートカットを指定するだけです。
この画像で言うなら「altキーを二回タップするとスニペットが開くよ」ということになります。
僕はこの設定で特に使ってて問題はないので最低限の環境設定はこのくらいでいいと思います。
Clipyの使い方
先ほどと同様、上のバーを選択します。
そこから「スニペットを編集」を開きます。
開くとこんな画面が出てきますので「フォルダ追加」を押してください。
するとフォルダが追加されますので任意の名前を入力してください。
名前を入力したら環境設定と同じ要領で「ショートカット」の部分に任意のショートカットを入れてください。
画像は「「command」を二回押したらこのフォルダを開くよ」の意味です。
続いて先ほど作ったフォルダを選択し、「スニペット追加」を押します。
そしたら一つ項目が追加されるのでそれを選択し、定型文を入力します。
これで準備完了です。
貼りたいところに貼ってみましょう。
貼りたい場所を選択して、自分で作ったショートカットを押してみてください。
僕の場合は「[command]を二回押す」だったのでcommandを二回押します。
すると先ほど作ったスニペットがポップアップで表示されます。
貼りたいスニペットをマウスでクリックするか項目の横に数字が書いてますのでキーボードで指定したい数字を選択して[Enter]を押します。
うまく貼り付けられたら成功です!
さいごに
長くなりましたが以上でClipyのダウンロードや使い方のまとめでした。
使い方が分かれば非常に便利ですのでぜひ活用してみてください。