もう配色を迷わない!組み合わせに悩んだ時に使えるサービスやアプリ

最近ではスクールも増えてきて、徐々にWEBの人口も増えてくると思います。
現段階の時点でスクールを運営している会社は以下です。
見たことがある会社もあると思います。
これはほんの一部ですが、まだまだあります。
WEBで何かを飛び出ないと生き残れない時代がじわじわと迫って来ているのをお気付きですか?
最近だとWixなど経験者じゃなくてもサイトが作れます。
その中で他と差をつけるなら配色です。
今回は色々な配色の調べ方について紹介していきます。
配色が難しい方
できればサービスを使いたい方
もう配色を迷わない!組み合わせに悩んだ時に使えるサービスやアプリ
配色に悩む方は、まず下記を参考にしてください。
2. 〇〇 配色
3. 風景
配色は既存のサービスや身近なところからヒントを得れます。
1つ1つ紹介していきます。
1. Pinterest
見たこともあるかもしれませんが多いのではないでしょうか。
実際に使ってる方もなんとなく使ってませんか?
ピンタレストをうまく活用すれば参考にできる配色のサイトを探すことができます。

検索に「WEBデザイン」と入力すると、たくさんサイトが出てきます。
さらに、サイトのテイストを入力するとそれに合った画像を探してきてくれます。
例えば、可愛いサイトが作りたいと思ったら、「WEBデザイン かわいい」と調べると出てくるので、そのサイトをピンしましょう。
ここがピンタレストの強みです。ピンすることによって自分のボードに追加されるので後からまた探す手間を省けます。
2. 「〇〇 配色」
これはピンタレストと同じでネットで「WEBデザイン 配色」と調べます。
そこから画像を調べたら配色はたくさん出てきます。
クリックするとたまに配色を提供するサービスがあったりします。
そんな中で個人的におすすめなサービスは下記です。
・Color Hunt
・Colourcode
・WebGradients
もちろん無料なのですぐブックマークしておいてください。
こちらの記事もおすすめ
3. 風景
人が落ち着く色って案外自然から生み出されています。
山の風景や海など身近なものにこそアイデアがあります。
そんな時に役立つアイテムがAdobe Captureです。
例えば、下記のような夕焼けの色味を調べたい時に使えます。

夕焼けの写真の配色を知りたい…
落ち着く色合いってどんな配色なんだろう?という時はAdobe Captureを使います。

Adobe Captureを使うと夕焼けの色合いが瞬時に分かる。人がいいなと思う色合いが簡単に分かるアプリ。
無料なので色々試してみてください。
→Adobe Capture
配色はそのサイトの顔
フォント選びや余白、配置などやることはたくさんあります。
最近では簡単にサイトが作れるサービスも増えてきています。
その中でいかにしてユーザーの目を引くのかも大事になってきます。
今回紹介した配色が簡単に分かるサービスやアプリを使って他と差をつけていきましょう。
人気記事WEB制作を独学するため勉強法とおすすめサービス・本【初心者向け】