目標が定まらない
1日のタスクが終わらない
今やるべきことがわからない

誰しも何かを始める時は、大雑把でも目標を立てると思います。

例えば、「就活で自分の入社したい企業に行く」と目標を立てたら、目標を達成するために何か行動に移すでしょう。

少しざっくりとした例えですが、案外誰でも目標は立てそれに向かって行動したり、考えたりするはずです。

そんな時にOKRを活用したら、あなた自身がもっと飛躍します。

[imgad]

OKRとは?個人目標を立てる時に最適

OKRとは?個人目標を立てる時に最適

OKRとは簡単に言えば、「難易度が高い目標を掲げ、成果指標は数値化して評価する」です。

そして目標は3~5つほどに絞り、具体的・客観的・明確な言葉を使用します。

個人で使うというよりも企業が使用する目標管理方法です。本来であれば個人と企業が目標をリンクさせるためのものであります。

とはいえ、非常に個人的にこの考えは使えると思ったので取り入れてみました。

ちなみにGoogleがこれを採用しており、OKRについて解説しています。

OKR の概要:
・目標は、場合によっては若干気後れするくらいの高いレベルに設定します。
・成果指標は、数値化して測定し、簡単に評価できるようにします(Google では 0~1.0 の範囲で設定しています)。
・OKR は組織の全員に公開して、誰もがお互いの作業状況を確認できるようにします。
・OKR では、目標の 60~70% の達成率が理想的です。逆に、達成率が常に 100% の場合、その OKR の設定レベルが低いと言えるので、もっと野心的な目標を立てる必要があります。
・評価が低かった場合は、次の OKR を改善するためのデータとして捉えるようにします。
・OKR は、従業員を評価するためのツールではありません。
・OKR は、社内共有のタスク管理ツールではありません。

引用:Google re:Work

KPIやMBOと何が違うの?という方は下記の記事で詳しく書かれているので参考にしてください。
Google・Facebookも採用する『OKR』とは?KPI・MBOとの違いから事例

[imgad]

OKRを個人目標に役立てる:例

OKRを個人目標に役立てる:例

上記の画像のようにツリー型で考えるとわかりやすいです。

OKRを取り入れた場合に必要なものは以下です。

限界突破できる目標
期限を設ける
1目標、3成果指標

こうして目標を立てることにより、自然と優先順位がわかってきます。

OKRのNG行動

ちなみに下記のようなOKRはNGです。

達成できそうな目標を設定
このくらいでいっかはNG
目標が低い

似たようなものですが、簡単に言えば「目標は高くもて」ということです。

[imgad]

OKRを個人目標に取り入れる方法

OKRを個人目標に役立てる方法

いかに野心をもった目標が立てられるかが鍵です。当たり障りのない目標ばかりだと問題点もわからず、何も成長しません。

ちなみに私は下記のことに注意して目標を立ててます。

自分がやるべきことを考える
数字を使う,達成率は60%~70%

詳しくは後述しますが、これらすることによってタスクの優先順位などがわかってきます。

企業のやり方とは少しずれるかもしれませんが、おおよそ自分が達成できるであろうことも具体化していきます。

自分がやるべきことを考える

自分が目指していることややりたいことを考え、その答えが目標になります。

そして次で説明しますが、目標までの到達度を考えます。

目標や到達度は最初に決めていきますが、目標は必ずしも達成できるものだけではありません。

自分が達成できるであろう目標値よりも高く設定することが大事です。達成できない目標を立てるのって意味あるの?と思われるかもしれませんが、それは自分の中で全体の何%できたかを意識することで達成か未達成かを判断します。

ちなみにGoogleでは、成果が70%を超えたら成功というOKRを設定しています。

数字を使う

成果指標は、数値化して測定し、簡単に評価できるようにします(Google では 0~1.0 の範囲で設定しています)。

ちなみにGoogleでは、上記の0~1.0の間で数値化しています。

これを個人で取り入れる場合、例えば、1週間で50km走ると決めたら、結果50km走れば「成果指標は1.0」・25kmしか走れなかったら「成果指標は0.5です。

そして25kmしか走れなかった場合はいいのですが、50km走ってしまった場合OKRとは違います。

OKRは達成率60%~70%であり、これを上回り過ぎた場合、目標が低すぎる可能性があります。

OKRの個人目標を高くし過ぎたら失敗するんじゃないの?

OKRの個人目標を高くし過ぎたら失敗するんじゃないの?

おそらく目標を高く求め過ぎて、失敗してしまうんじゃないの?と思ってしまうかもしれませんが、いかに目標に対して成果を発生させるかが重要なのです。

そして目標を立てることによって現状の問題をあら出すことができるのでおすすめです。

さらに優先順位を明確化できるというメリットがあるので、目標に向かって具体的に動くことができます。

よくある間違いが目標達成を100%にしてしまうところなので、注意してください。

[imgad]

【OKR】個人目標に取り入れたら圧倒的に変わった

【OKR】個人目標に取り入れたら圧倒的に変わった

今までは、「今日はここまでできるはずだから、ここまでを目標にしよう」など達成可能範囲内でしか活動できていませんでした。

自分で限界を作って、当たり障りのない目標ばかりを追っていたので、成長も少しづつしかありませんでした。

OKRの目的は、成功失敗の両方を味わい、それぞれの優先順位を判断し、さらなる高みへ向けて動くのが根本的な考えなので人によってはストイックすぎると思います。

ですが、あまり最近成長できていないのを実感したり、それこそ企業内が活発的ではないときこそ取り入れると、見えない成功が待っているかもしれません。

今の現状を変えたいという方は今回のことを少しづつ実践してみてください。

あわせて読みたい記事